宣伝広告アイテムになる「日除け暖簾」

店舗を宣伝広告する方法では、チラシやホームページによるものが
一般的です。

また、最近はメールマガジンやブログで集客をする店舗もあり
高い効果を見せています。

オンライン以外での宣伝として、チラシの他には
看板やパンフレットなどが使用されています。

また、あまり注目されているものではありませんが
実は日除け用の暖簾は、店舗に入ってくる日光を遮るだけではなく
大きな宣伝広告の効果があります。

日よけ暖簾

暖簾を使用する用途としては
かつては単純に店の外と内を分けるような
ものでした。

しかし、最近では店舗の高級感出すためや
宣伝のためにも使われています。

カーテンを使用することで、日除けにかかる
経費は安くで済みます。

しかし、カーテンの代わりに暖簾を
使用することによって、日を遮るだけではなく、
大きな宣伝広告の効果も持つことができます。

日除けの用途に使用されているものは、非常に大きなサイズなので、
お客さんから目立ちます。

また、サイズが大きいので、デザインを比較的自由に選べ、
店舗の名前を目立つ字で印刷することも簡単です。

サイズが大きいだけではなく、色も自由に選べる場合が多いので、
和風の店舗だけではなく、洋風の店舗に合ったものを
制作することもできます。

高級感

また、料金も高くはなく、ほとんどのものが数万円前後で制作可能です。

暖簾が使用される用途には様々なものがありますが、
うまく使うことによって、非常に大きな集客の効果を
持たせることができます。

空間を仕切る「無地暖簾」

暖簾は、空間を仕切ったり、目隠しにするなどの用途で
昔から利用されてきた日本の伝統的なアイテムです。

中でも無地タイプのものは、デザインがシンプルなので
場の雰囲気やインテリアの趣などを壊すことがなく、
どんな場所でも使いやすいアイテムだと言えるでしょう。

よく利用されているのは、和食のお店や居酒屋、
そしてラーメン店などにおけるホールとキッチンの間仕切りや、
トイレの場所を直接見えなくするための目隠しなどが挙げられます。

さらに一般の家庭においても、間仕切りや目隠しとして
よく利用されていると言えるでしょう。

雰囲気

また、一般の家庭においては、ちょっとした空間を
区切るのに便利であり、必要ない時は取り外して
畳んでおくことで、コンパクトにしまっておける
という汎用性の高さもメリットだと言えます。

そして無地暖簾にはさまざまな風合いの
生地のものがあるため、しっかりとした
生地を選んで製作することで、和の雰囲気を
出すことができるようになります。

生地の種類としては、どんな場所でも使いやすい「シャークスキン」や、
業務用として人気が高く清涼感があるのが特徴の「シャンタン」、
そして織の高級感が楽しめる「ブッチャー」や、耐久性に優れた
厚手の生地である「カツラギ」などがあります。

他にも、独特の紬(つむぎ)が特徴の「スラブ」や、
高級生地の代表である「麻」も人気です。

麻の生地

また良い生地のものは、時間が経って劣化しても
それが味わいになる場合があるため、長い期間
楽しむことが可能だと言えるでしょう。

お店の顔になる「店舗暖簾」

店舗暖簾はお店の顔として古くからよく利用されています。
営業していることを示すものでもあり、暖簾をくぐって
店内に入ると言う動作が風流な味わいを感じさせる面もあり、
多くの人に親しまれているものです。

「のれん」作りをしている専門店

特に最近はその風流さを求めて
暖簾を利用するお店が増えています。

最近ではデザイン技術も進み、従来の端に
店名を記入したものだけでなく、様々な図柄を
配置したものや、色柄に非常に凝ったものなど
種類も様々になっています。

顧客の目線に設置すると言う特性からしっかりと
目に入るデザインを使用することができるので
広告宣伝の方法としても非常に効果的なものとして
使用されています。

これまで店舗の広告宣伝を行う方法としては、店頭に看板を
設置したり、ポスターなどを貼り付けて行うことが多かったのですが、
看板の場合には設置場所によっては黒通路を妨げることに
なってしまったり、その設置場所に非常に苦慮すると言う
問題がありました。

お店の顔

ポスターは気軽に店頭に貼ることができる反面
色あせてしまったり破れてしまうなどといった
問題もあり、またそのサイズも充分に注意しないと
見にくいものになってしまう恐れがありました。

そのため効果的な広告宣伝や店舗の情報を伝える
手段として古くから利用されている割には
その効果を発揮するためには様々な配慮が
必要になることが多かったのです。

暖簾の用途はこれまでの店の営業を示すもの
だけではなく、効果的な広告宣伝を行う
手段としても見直されています。