豊彩色インクジェットプリントの登場

京都の町家の街並みは、非常に風情や趣があります。
昔ながらのウナギの川床に、店先に暖簾が変えられているために非常に異次元の空間になって
おり、ノスタルジックを感じることが出来るように成って居るのです。

暖簾は単にその店がどのような業種で、何を商いしているのか、店名は何なのかを示す看板の役目だけではありません。暖簾がかけられれば営業中、それが裏側にかけられていれば休憩中、まったくない場合には休業を意味し、一目でそれがわかるようにも成って居ます。

京都の店先の暖簾の多くは一食刷りのシンプルなものが多いです。もっとカラフルに、多彩色なものが欲しいと考えている人も多いですが、綿や麻と言った天然素材に多色使いするのは非常に難しく、ほぼ不可能と言われてきました。

豊彩色インクジェットプリント

ところが豊彩色インクジェットプリントの登場のおかげで、このような天然の財にもカラフルな染色や捺染が可能となったのです。グラデーションや重ね印刷なども可能であり、そのデザインの幅が広がりつつあります。

最近では若い経営者が積極的に豊彩色インクジェットプリントののれんを使うようにも成って居て、個性を際立たせることが出来るように成って居るのです。

綿麻スラブクロスに印刷可能

彩色インクジェットは綿麻スラブクロスに捺染や染色が可能であることは前述のとおりです。

昇華転写の技術を生かしグラデーションも可能と成って、暖簾のデザインの幅は今非常に多岐に
わたるように成って居るのです。非常に鮮やかで発色もよく、きれいなプリントが実現しているので、あえてこれをインテリアに活用する若い人も見られるようになりました。

このプリント技術や捺染法は、暖簾だけでなく手ぬぐいや風呂敷にも生かされるようにもなってきています。きれいなデザインや発色の手ぬぐいは額に入れて壁掛けとしたり、アートとして楽しむ人も居ます。外国人観光客のお土産でもこの色鮮やかな手ぬぐいが人気に成って居るのです。

SDGSや持続可能な社会を掲げる上で、ふろ市区も見直されるようになり、特に若い女性がエコバッグ代わりにカラフルに捺染された風呂敷を買うように成って居ます。コンパクトに折りたたみ移動も簡単であって、とくには防災頭巾や子供の授乳の為に応用することもできます。

最近ではカラフルな手ぬぐいや風呂敷が、若い人の間でファッションアイテムとしても活用されるようになりました。カラフルにプリントされた手ぬぐいはスカーフ代わりに使うのもおしゃれです。

化繊生地の主な特徴について

フルカラーデザインの製作や、1回だけのイベントなのでコストを抑えてのれんを注文したい時に価格を抑えて作ることが出来るのが化繊生地ののれんです。

化学繊維ののれん

写真プリントやグラデーションの再現性が高くて、幅広いデザイン印刷も出来るオリジナルののれんがオーダー製作出来ます。

染めと違うのは製作にかかる工数が少ないので格安で作れることと、注文が確定したら短納期で発送をすることも可能です。

化学繊維でのれんを格安で注文するときに注意したいのが、生地の耐久性が綿よりも低く昇華転写やインクジェットプリントで特注作成するために裏抜けが透け感しかないことです。

裏抜けは背面が白でも構わない屋台の上部、飲食店舗でのカウンターとキッチンの間仕切りなどで特注で作ったり、ポリエステル帆布なら両面印刷が出来るので裏抜け風なデザインをプリント印刷を行って、言浴場や居酒屋などで活躍出来ます。

イベント用に最適なのはテンロントロピカルで、価格も安く大量ロットもプリント印刷の工数で、短期納入にも対応してます。

生地の厚みはのぼり旗と比べて厚めで軽量感もあって、持ち運びやノベルティで配っても来場者が持ち帰りやすいです。

短期使用や枚数が多くて写真デザインのプリントなら、テトロントロピカルが向いています。

綿風ポリエテルの主な特徴

綿風ポリエテルは、ポリエステル帆布と呼ばれているもので店の看板として多色デザインで暖簾を掲げるときや、フルカラープリントで綿の風合いと裏抜けが良い場合、綿の風合いを持ちながら両面転写でプリント印刷を行うので裏抜け風に出力も出来ます。

この生地は店舗看板や日よけ、湯暖簾のように実務的な製作に最適な格安なオーダーメイドが出来る化学繊維です。

綿の帆布に似せたポリエステル生地で、風合いは綿に近くて厚く丈夫な生地で手触りは綿とあまり変わりません。

インクジェットでしか表現できない柄や多くの配色を使いたいときに向いてます。

グラデーションも可能

白の具合は少しマットなテイストで和を意識したデザインにも向いていて、白をはっきり出したいときは近い素材のエステルキャンバスが向いてます。

織り目も細かく丈夫でしっかりしており、発色も綺麗です。

持ち運びもしやすくて横断幕にも使われていて、落ち着いた上品な風合いを活用したい時に最適です。

また、麻ののれんは高額で作成が難しい場合でも、ポリエステル麻なら麻の風合いと清涼感を化学繊維で表現し、フルカラーのプリントと出力も出来ます。

複数の種類があり生地のサンプルを無料で取り寄せられます。

麻風なことで生成りがかっていて使い方が難しいですが、特徴あるオリジナルを製作したい時には適してます。

印染めの「のれん」が色落ちしない理由

「のれん」が日本に伝わったのは1500年代初頭で、元々は武家屋敷の入り口に備えるためのものでした。

当初は「のれん」に家紋を入れて表札のような使われ方をしていましたが、江戸時代になると料理屋・小間物屋など商店の入り口を飾る品となって現在に至ります。

「のれん」は昨今ではプリンターを用いた印刷がなされることが多くなりましたが、本来は真っ白な綿生地に藍などの染料を使って色付けをおこなうものです。

この色付けのことを印染めと呼んでおり、日本では徳島県の伝統工芸に指定されています。

伝統的な技法

製作工程の特徴として挙げられるのは、計5回の上塗りを繰り返して同じ染料を刷毛を用いて塗り重ねるのが特徴。
上塗りは必ず生地がぬれている間におこない、一度塗り終えると流水に浸して余分な染料を洗い流します。
こうすることで綿生地にしっかりと染料を染み込ませることができ、長期間屋外で「のれん」を飾っていたとしても染料が褪せるのを防ぐことが可能です。

この染め方の場合熟練した技術が必要となるので、完成するまでに時間が掛かるのが特徴ですが、高品質で味わい深いのれんを手に入れられることから現在でも高い人気があるのれんとなっています。

印染め以外ののれん製作方法

のれんの製作方法には「引き染め」、「ぼかし染め」という工法もあります。

「引き染め」とは伸子(のぶこ)という弓形の木枠に綿生地を固定して生地を引っ張り、刷毛を使って染料をムラなく塗りつけていく技法です。

この技法は石川県の能登地域で編み出されたもので、のれん以外に着物の染料付けでも使用されているものです。
生地を引っ張ることで均一に染め上げることができ、1回塗りで美しく仕上げられる技法となっています。

「ぼかし染め」とは「引き染め」とは対称的に、全体の染め上がりを淡くすることが可能です。
引き板という道具の上に綿生地を広げて塗り上げていきますが、乾く前に一度約10度の冷水で揉み洗いをします。

その後、生地が乾く前に同じ染料で再び塗り上げてから約2日間天日干しをして、さらに仕上げの上塗りをおこなって完成です。

この技法は京都の西陣地方で1600年代後半に誕生して、京都の伝統工芸となりました。
「引き染め」「ぼかし染め」とも伝統工芸の染め上げ技術で、会得するまでに約15年もの歳月を有するものです。

どちらにも共通していることは、各工程ともに同じ職人が責任を持って最後まで担当するということです。

のれんの伝統