「のれん」が日本に伝わったのは1500年代初頭で、元々は武家屋敷の入り口に備えるためのものでした。
当初は「のれん」に家紋を入れて表札のような使われ方をしていましたが、江戸時代になると料理屋・小間物屋など商店の入り口を飾る品となって現在に至ります。
「のれん」は昨今ではプリンターを用いた印刷がなされることが多くなりましたが、本来は真っ白な綿生地に藍などの染料を使って色付けをおこなうものです。
この色付けのことを印染めと呼んでおり、日本では徳島県の伝統工芸に指定されています。
製作工程の特徴として挙げられるのは、計5回の上塗りを繰り返して同じ染料を刷毛を用いて塗り重ねるのが特徴。
上塗りは必ず生地がぬれている間におこない、一度塗り終えると流水に浸して余分な染料を洗い流します。
こうすることで綿生地にしっかりと染料を染み込ませることができ、長期間屋外で「のれん」を飾っていたとしても染料が褪せるのを防ぐことが可能です。
この染め方の場合熟練した技術が必要となるので、完成するまでに時間が掛かるのが特徴ですが、高品質で味わい深いのれんを手に入れられることから現在でも高い人気があるのれんとなっています。
印染め以外ののれん製作方法
のれんの製作方法には「引き染め」、「ぼかし染め」という工法もあります。
「引き染め」とは伸子(のぶこ)という弓形の木枠に綿生地を固定して生地を引っ張り、刷毛を使って染料をムラなく塗りつけていく技法です。
この技法は石川県の能登地域で編み出されたもので、のれん以外に着物の染料付けでも使用されているものです。
生地を引っ張ることで均一に染め上げることができ、1回塗りで美しく仕上げられる技法となっています。
「ぼかし染め」とは「引き染め」とは対称的に、全体の染め上がりを淡くすることが可能です。
引き板という道具の上に綿生地を広げて塗り上げていきますが、乾く前に一度約10度の冷水で揉み洗いをします。
その後、生地が乾く前に同じ染料で再び塗り上げてから約2日間天日干しをして、さらに仕上げの上塗りをおこなって完成です。
この技法は京都の西陣地方で1600年代後半に誕生して、京都の伝統工芸となりました。
「引き染め」「ぼかし染め」とも伝統工芸の染め上げ技術で、会得するまでに約15年もの歳月を有するものです。
どちらにも共通していることは、各工程ともに同じ職人が責任を持って最後まで担当するということです。